スタッフブログ

トピックス

2023.11.28

SNSを活用するならコレ! 会社で活用できるSNS 5選

sns (2)

今回は中小企業の方にぜひ、導入していただきたいSNSをご紹介いたします。

sns (1)

SNSの利用率NO.1はYouTube!

youtubeの利用率を見てみると全世代で60%以上となり、多くの人が利用していると言えます。

全世代の多くの人がYoutubeを使っているので、自社のターゲットなるユーザーを探しやすいです。

また、Youtubeは動画なので画像やテキストに比べて商品やサービスの魅力を伝えやすいです。

ビジネス向きなFacebook

Facebookの特徴は実名制ということです!

実名制のため情報の信頼性が高く、ビジネス向きです。

また、文章を投稿していくスタイルがいいという方にはFacebookがおすすめです。

写真を利用して宣伝をしたいときはInstagram

最近よく耳にするSNSといえば、Instagramではないでしょうか?

例えば飲食店のメニューの画像など写真を使うのであればInstagramがおすすめです。

写真を使って自社の世界観を表現していくことで、共感してくれるユーザーの推しになることが重要です。

リアルタイムな情報発信はⅩ(旧Twitter)

Xは拡散能力が高いSNSです。

比較的短い文章をつぶやくように使用します。

タイムリーな情報をつぶやくと効果的です。

10代・20代の若い世代をターゲットにするならTikTok

TIKTOKは若い世代に人気のSNSです。

短い動画が主に投稿されます。

10代・20代の若い世代をターゲットにするときには、認知度向上のために使用するということも良いかもしれません。

利用用途にあわせてSNSを効率的に使用しましょう!

SNSを運用していくことで、会社の認知度を上げたり・興味を持つきっかけにしてもらうことが期待できます。

またSNSを通して自社の情報を発信していくことで、どんな会社なのか・どのようなサービスを提供しているのかお客様に身近に感じて頂く機会にもなります。

SNSの投稿で会社の魅力を提供し、自社のブランドに魅力を感じて頂ければ新たな顧客の獲得にもつなげることが出来ます。

また、お客様にとって魅力的なコンテンツ投稿を続けることでずっとお客様に応援し続けていただけるはずです。

SNSは無料で使用する事ができるので活用しない手はありません♪

会社の特徴にあわせて上手くSNSを活用していきましょう!

株式会社クラカズコミュニケーションズホームページ担当

この記事を書いた人

株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

20230411sa9u様こうちやま様

2023.11.14

中小企業こそ知っておくべき!DXが必要な理由と4つの活用術

今回は、最近よく耳にするDXについてお話していきたいと思います。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

企業が外部エコシステム(顧客、市場)の劇的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネスモデルを通じて、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること

企業が成長していくためには、お客様のニーズを基に社内外で培った情報やデジタル技術を活用してその企業独自の価値を創出し、優位性を確立していく必要性があります。

なぜDXが必要なのか

オンラインサービスの普及

コロナウイルスの大流行によって私たちの生活様式は大きく変化しました。

会社に出社せず自宅で仕事をするリモートワークやおうち時間を充実させるためにNetflixやamazon primeなどのサブスク(定額制)のサービスも増えてきました。

私たちの生活はオンラインと強く結びつくようになりました。

そこで、今までのビジネスモデルを変革させ、デジタル社会にも対応した会社にしていく必要性があります。

人手不足を補う

少子高齢化や若者の田舎離れで多くの企業が人手不足に悩んでいるのではないでしょうか。

人手が足りないとなれば少ない人数で業務を回していかなくてはなりません。

そこで必要なのがDXです。

デジタル技術の力を借りながら新しい価値を創出していくには従業員のITリテラシーとデジタル技術を使って会社を変革したいという熱意が必要不可欠です。

ホームページを活用しましょう。

しかし、DXをいざ始めようと思っても何から始めたら良いのか分からないという問題に直面しますよね。

まずは、ホームページを使ってDXを推進していきましょう!

では、具体的にはどんなことができるのでしょうか?

1.お問い合わせフォームを作りましょう。

ホームページにお問い合わせフォームを作成すれば、効率アップできます。

今までお問い合わせは電話のみだった場合、お問い合わせフォームを使用すれば手間も時間も大幅に削減できます。

お問い合わせフォームを利用するメリット
時間を削減できる

電話でのお問い合わせ対応は時間がかかりますよね。

電話対応をする人が担当者と異なる場合は、要件を伺ってメモを取って確認してと時間がかかってしまいます。

その点、お問い合わせフォームを作ってしまえばメール1つで済みます。

ミスを防ぐことが出来る

電話の場合、要件を聞きながらメモをしなくてはいけないのでミスが発生しやすいです。

それに比べてメールであれば相手が聞きたいことが文字で送られてくるので伝達ミスを防ぐことができます。

作業を統一化できる

またメールフォームであればお客様に記入していただきたい項目を細かく設定することができます。

電話対応となるとお客様や対応する人によって聞いている内容が異なるということがありますよね。

メールフォームを使用すればお客様に記入していただく項目を統一できるので管理がしやすくなります。

2.採用もホームページで募集しましょう。

ホームページの使い方として採用サイトを作成するのも効果的です。

就活生は就職先を探すとき、いろいろな不安を抱えています。

例えば、給与や福利厚生、休日のこと、会社の雰囲気等です。

採用サイトがあれば採用サイトに労働条件の詳しい内容を記載したり、会社の雰囲気を伝えるために動画を載せるのことで就活生に会社のことを詳しく知ってもらうことが出来ます。

ありのままの会社の雰囲気や情報を伝えることが出来れば入社後のギャップも軽減され、入社したけどすぐ離職してしまうということも無くなるのではないでしょうか。

3.EC(ショッピング)サイトも作れる

商品やサービスをオンラインで販売したいときにもホームページが役立ちます。

通販で買い物をする人も増えてきているので、ECサイトを導入するのも良いですね。

ECサイトを利用することで普段お店に来れない人に買ってもらえるチャンスもあります。

また、実店舗を出すよりも費用を抑えて運営することもできます。

4.ホームページで情報収集と分析活用

Googleアナリティクスやサーチコンソールを活用しましょう。

Googleの機能は無料で利用できるので利用しないともったいないです。

この2つの機能を使えばホームページを訪れる人は女性が多いのか男性が多いのか、パソコンで見ている人が多いのか・スマホで見ている人が多いのか、どのページが一番見られているかのような情報を見ることができます!

ホームページを分析することで新商品やサービスの見せ方を考えることも可能です。経験や勘から予想されるものではなく数値を基にしたデータであればより正確な情報といえます。

DXを始める第一歩としてホームページ作成をおすすめします!

難しいことから始めるのではなく、できることから始めましょう。

株式会社クラカズコミュニケーションズホームページ担当

この記事を書いた人

株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

こうちやま

2023.11.07

PDFは画像として挿入できない!?

PDFは画像として挿入できない!?

先日お客様からPDFをホームページに入れたけど画像として表示されないとご相談を受けました。

結論から言うと、PDFは画像として表示されません。

では、画像として表示するにはどうすれば良いでしょうか?

今回はPDFを画像として表示する方法を4つご紹介します!

    

①Adobe Acrobatを使用する(有料)

よく利用されている方法がAdobe AcrobatでPDF形式からJPEGやPNGの画像形式に変換する方法です。

PDFの開発元なので安心して使用することが出来ます。

  

②Adobe photoshopを使用する(有料)

photoshopなどの画像編集アプリをお持ちの場合は、保存をする時にJPEGやPNGなど画像形式を選択することで変換できます。

  

③フリーソフトを使用する(無料)

フリーソフトを使えば無料で画像形式に変換できます。

 

④プリントスクリーンを使用して画像として保存する(無料)

パソコンならPrintScreen(プリントスクリーン)というボタンを押します。

スマホならスクリーンショットをしましょう。

そうするとPDFが画像として保存できます!

(保存された画像はピクチャの中のscreenshotsに保存されます。)

PDFを画像としてホームページに挿入するためには、PDFを画像形式に変換するということを覚えておきましょう!

①②のアプリを持っていない・無料で変換したいという方には④のプリントスクリーンを使用する方法がおすすめです!

誰でも無料でボタン一つで画像形式として保存されるので便利ですね。

株式会社クラカズコミュニケーションズホームページ担当

この記事を書いた人

株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

こうちやまイメージ画像

2023.10.24

お客様からのお声

お客様からのお声

先日取引先のお客様にホームページ更新のレクチャーを行いました。

そこでお客様からこんなお言葉をいただきました!

ホームページの更新ときくとタグをうつイメージがあって、難しそうで私にできるか不安でした。

でも、レクチャーを受けると簡単に編集できて自分でも出来そうです!安心しました!

自分たちで実際のページを更新してみないとどこが分からないとか分からないね。」というお言葉でした。

ホームページのイメージ

お客様にとっては、ホームページ更新と聞くと難しい作業が必要なんじゃないかと不安に感じる方もいらっしゃるということを実感しました。

実際に普段作業をしている私たちにとっては当たり前のことも、お客様からすると不安なことです。

しかし、実際に作業していただくと簡単に更新作業ができると実感していただけました!

また、レクチャーで一通りの操作説明をしても実際にホームページを更新する時に必要なことが都度出てきます。

そういった時、気軽に操作方法を聞くことができる関係性も重要だと感じました!

ホームページ更新が不安な方ほど弊社をぜひご利用ください!

ホームページの知識が無いという方でも使いやすい操作性とWEB専門の担当者がいないといった中小企業の方に特に使用していただきたいです!

KURAKAZU CMSなら難しい作業は一切ありません!

ページ上で見たままに入力できるダイレクト編集機能で誰でも簡単に作成できます。

分かりやすく言うとワードで文字を入力している感覚です!

もちろん、最初は基本的な機能を覚えていただく必要はありますが、KURAKAZU CMSは操作性に優れているので直感的に操作もできます。ページを作成しているうちに自然と慣れていきます。

また、実際に操作していく過程で分からないことがあればいつでもお気軽にご相談いただけます!

株式会社クラカズコミュニケーションズホームページ担当

この記事を書いた人

株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

こうちやまイメージ画像

2023.10.10

Facebookの便利な機能

Meta Business Suiteを活用しましょう!

皆さんはFacebookの標準機能にMeta Business Suiteという機能があるのをご存じですか?

Meta Business Suiteを使えば効率的にFacebookを使いこなすことができます!

Meta Business Suiteで出来ること

投稿をまとめて管理することができる!

Facebookだけではなく、Instagramもまとめて投稿することが出来ます。

同じ内容のものをアップロードするなら何度も同じ投稿をせずともFacebookでまとめて投稿が完了するのでとても効率的ですね!

投稿の日時指定ができる!

Meta Business Suiteを使えば投稿時間もお好きな時間に投稿予約することが出来ます。

また、アクティブな時間帯に合わせて投稿することも可能です!

アクティブな時間帯に投稿することでフォロワーさんの目につきやすいメリットがあります。Meta Business Suiteが自動的にフォロワーのアクティブな時間帯を教えてくれるのでそこから時間を選ぶだけというのもとても簡単ですよね!

また、予約投稿もできるので時間がある時に投稿する下書きを作成して投稿予約をすることもできます。この機能を使えば隙間時間にいつでもストックを作れ、投稿したい日に自動的に投稿してくれるので効率的に仕事をこなすことが出来そうですね!

便利なプランナー機能

プランナー機能を使えばいつ何の投稿を予約しているのか一目でわかります。その為投稿管理がしやすいメリットがあります。FacebookだけでなくInstagramも予約していると管理がめんどくさくなるところですMetaBusiness Suiteを使えば管理も楽々です!

株式会社クラカズコミュニケーションズホームページ担当

この記事を書いた人

株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

こうちやまイメージ画像

2023.08.14

簡単ホームページ更新の仕方

簡単ホームページの更新方法

ホームページを作ったけれど、更新がなかなかできなくて困っているという方はいらっしゃいませんか?

自社のホームページ更新を自分でしたいけど、やり方が分からないからと諦めていませんか?


やる気はあるけれど、やり方が分からなくて困っているあなたに向けて記事を書きます!

  

ホームページ更新の仕方は2つ

①HTMLで更新する方法

②CMSで更新する方法

①の方法で更新しようと思うとHTMLというホームページを作るための言語を編集しないといけないため、知識が無いと難しく、更新できません。

反対に②の方法であれば知識が無くても簡単に更新することが出来ます。

その為、やる気はあるけれど、やり方が分からなくて困っているあなたには②CMSで更新する方法おすすめします!

      

KURAKAZUCMSで簡単更新!

KURAKAZUCMSならホームページ上でダイレクトに書き込める!

KURAKAZUCMSなら視覚的操作が可能です!

ホームページ上で直接編集ができるので、HTMLなどの専門知識が無くても簡単に文章を作成したり、画像を挿入することが出来ます!

ダイレクト編集

お知らせページを更新してみましょう!

ホームページにログインする

ログイン画面

ホームページ上でEscキーを4回押すとログイン画面が出てきます。
そこにログインIDとパスワードを入力します。

入力が完了したらLOGINボタンを押して更新作業を始めましょう。

コントロールパネルからニュースを書く

コントロールパネルのOPENをクリックするとコントロールパネルが開きます。

作成から新規作成の中にあるニュースを書くをクリックします。

コントロールパネル

更新したいタイトルの項目を選択する

トピックス記事の追加

更新したいタイトルの項目のプラスマークをクリックします。(ここではお知らせの項目を選択)

記事を追加する

新しく追加する記事のタイトルと記事の概要を入力します。

例としてタイトルにはお知らせページの更新練習
記事の概要には更新作業の練習と入力してみました。

トピックス記事の追加

本文を入力する

本文の追加

次に本文を入力していきます。

本文タブをクリックして本文を入力します。
例として本文をここに入力します。と入れてみました。

入力が完了したらOKボタンを押して完了です。

画像を挿入するときは、上記画像の②の画像挿入ボタンをクリックします。


クリックすると右の図のようなイメージプロパティが出てくるので、サーバーブラウバーのボタンをクリックして挿入したい画像を追加しましょう。


最後にOKボタンを押して完了です。

イメージプロパティ

更新作業完了

更新練習

上記全てを入力すると更新作業は終了です!

更新したページが自動で表示されます!

とっても簡単ですね♪

   

簡単作業で無理なく楽しく更新!

ホームページは作成したら終わりではなく更新作業が大切です。
しかし、忙しかったり・難しい作業だとなかなか更新しようという気持ちが持てませんよね。
そんな時はKURAKAZU CMSをご利用下さい!
簡単操作で素早く、楽しんで更新作業を行っていただけます。

   

今回は1番簡単な方法をご紹介いたしました!
これなら簡単に更新作業ができますよね!
ホームページを作ってみたいなと思った方はぜひご気軽にお問い合わせください!

  

株式会社クラカズコミュニケーションズ ホームページ担当

この記事を書いた人

株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

こうちやまイメージ画像

  

2023.08.07

SEO対策3

ユーザビリティの高いWEBサイトにする。

ユーザビリティとは、ユーザーにとって使いやすいものを指します。そして、ユーザビリティが高いWEBサイトとは利用するユーザーにとって使いやすいことです。では、ユーザビリティが高いWEBサイトにするためにはどのようなことに気を付ければいいでしょうか。

  

1.レスポンシブデザインにする。

レスポンシブデザインとはユーザーの見ている端末(パソコン、タブレット、スマートフォン)のサイズに合わせて表示を最適化することです。 近年ではスマートフォンなどから手軽にWEBサイトが見れるようになり、レスポンシブデザインが必要不可欠です。

スマートフォンでWEBサイトをみるユーザーが増えてるのに合わせて、WEBサイトもパソコンだけでなく様々なデバイスから見られていることを意識してサイト作成をしましょう。

  

2.ページの表示される速度に気を付けましょう。

画像の大きさに気を付ける。

ページが表示される速度はとても重要です。WEBサイトを開いたとき。何秒も固まって動かないといったことがあるかもしれません。そんな時皆さんはどうしますか?動かないならいいやとページを閉じてしまう人も多いと思います。ページが数秒開かないだけでもユーザーは離れて行ってしまいます。そこで気を付けていただきたいのが、Webサイトに掲載する画像の大きさです。画像は大きすぎるとページが重くなるので圧縮して掲載するようにしましょう。1つの画像が大体200px以下になるようにすると重くなりすぎません。

   

サイトの表示スピードを調べてみましょう

自分のWEBサイトの表示スピードが気になる方は、Googleが提供している無料でWEBサイトの表示スピードを調べることのできる google speed inlights で試してみましょう!

   

株式会社クラカズコミュニケーションズ ホームページ担当ホームページ担当

この記事を書いた人

株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

  

2023.07.14

Googleビジネスプロフィールを活用しましょう!

Googleビジネスプロフィールを活用しましょう

Googleビジネスプロフィールをご存じですか?

Googleビジネスプロフィールは、Googleが無料で提供しているビジネスオーナー向けの情報管理ツールです。

うちの会社はホームページがあるからいらないよね?と思っている方がいるかもしれません。

では、パソコンやスマートフォンでホームページを検索した時の見え方はどう見えているでしょうか?

      

クラカズコミュニケーションズと検索してみます!

  

スマートフォンで実際に当社、”クラカズコミュニケーションズ”で検索してみると検索結果はこうなりました!

クラカズコミュニケーションズの検索結果

スマートフォンでの見え方

クラカズコミュニケーションズの検索結果

     

一番最初に表示されるのはGoogleビジネスプロフィール上の情報です!

検索結果は、左のGoogleビジネスプロフィールに登録してある当社の情報が一番最初に表示されます!

もちろん当社のホームページもありますが、スマートフォンで一番最初に表示されるのは、”Googleビジネスプロフィール”の情報なんです。

最近では、スマートフォンで検索する人が増えています。
そうした中で一番最初に表示されるコンテンツは、ユーザーの目に一番止まりやすいので対策をとる必要があると言えますね!

星印をクリックすると右画像のGoogleビジネスプロフィールに登録している情報(住所・地図・営業時間等)が表示されます。実際にこのGoogleビジネスプロフィールの営業時間を見てお店に来店するという方もいらっしゃるのではないでしょうか。私もご飯屋さんを探しているときは、よくこのGoogleビジネスプロフィールの情報を参考にしています(笑)
美味しそうな写真が載っていたりすると、つい食べに行きたいなと思います!口コミもあるので、評判を確認できるのも良いところかもしれません。

Googleビジネスプロフィールには、お店の最新情報をこまめに確認し、正しい情報を更新するようにしましょう!
検索すると一番最初に表示されるGoogleビジネスプロフィールは、ユーザーが目にしやすいです。しかし、その情報が間違っているとせっかく検索したお客さんは困惑してしまいますよね。そうならないためにもこまめに情報は確認しましょう。

   

人件費いらずの優秀な営業マン!?

Googleビジネスプロフィールは、人件費いらずの優秀な営業マンのような存在ですね!!

事前に営業時間や店舗所在地、商品画像などの商品情報を登録しておけば、自動的にトップ表示されユーザーにお店のあらゆる情報を伝えてくれます。また、ホームページとGoogleビジネスプロフィールの情報に相違がある時はお知らせをしてくれ、変更提案もしてくれます。無料で利用できる優秀な機能なのに利用しない手はありませんよね。

まだ、Googleビジネスプロフィールの登録をしていない方は登録してみてはいかがでしょうか?

株式会社クラカズコミュニケーションズホームページ担当

この記事を書いた人

株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

  

2023.07.12

SEO対策2

クローラーに巡回をさせる対策

前回のSEO対策では、コンテンツをクローラーに伝えるための対策をお伝えしましたが、せっかく対策をしてもクローラーに見つけてもらえなければ意味がありません。

そこでクローラーが探しやすくなるように対策を行いましょう!

   

サイトマップの作成

サイトマップとは、サイト内の全体の構造を分かりやすく地図のように書いたページです。
サイトマップがあることにより、WEBサイトを訪れるユーザーや検索エンジンに分かりやすくサイトの情報を伝える役割をしています。
サイトマップをみればどのページにどんなコンテンツが書かれているのか、ぱっと見るだけで理解できますよね。

     

①HTMLサイトマップ

WEBサイト内に作るサイトマップのページで、WEBサイトを訪れるユーザーにサイトの内容を分かりやすく伝えるためのサイトマップです。

     

スクリーンショット 2023-06-28 161853

例:kurakazu-cmsのサイトマップ

noindexの設定

状況に応じてクローラー制御をしましょう。
noindexとは、検索エンジンにページをインデックス登録されないようにすることです。
noindexを設定することで、検索結果として表示されないようになります。
サイト内にコンテンツの重複するページや内容の少ないページがある場合は、noindexを利用しましょう。
そうすることで、コンテンツの質が上がり検索エンジンからの評価が高くなります。


株式会社クラカズコミュニケーションズホームページ担当

この記事を書いた人

株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

  

2023.06.16

SEO対策

SEO対策を始めましょう

SEOとは何かご存じですか?

SEOとは、『Search Engine Optimization』の略で、検索エンジンの最適化という意味です。

分かりやすく言うと
Googleやyahoo!などの検索エンジンで検索したときに、自社のサイトが上位に表示されるようにサイトの評価を上げることをSEOと言い、その為に行う対策をSEO対策と言います。

SEO対策には主に「内部対策」と「外部対策」の2種類があります。

まずは取り組みやすい内部対策から進めていきましょう。

    

内部対策とは

内部対策とは、WEBサイトの内部に対して対策を行うことです。

Googleのクローラーに自社のWEBサイトを探してもらい、WEBサイトを認識してもらう必要があります。

では、クローラーに見つけてもらうためには何をすれば良いでしょうか。

  

1.コンテンツをクローラーに伝える

Googleやyahoo!などの検索エンジンは、クローラーと呼ばれるプログラムを使って情報を集めています。

その為、クローラーにWEBサイトを見つけてもらうために、クローラーにとって分かりやすいWEBサイトにしましょう!

   

メタタグ(タイトルタグ・メタディスクリプション)を設定する。

タイトルタグを入れることでクローラーは、このページはこんなサイトなんだということが理解できます。

そして、メタディスクリプションに説明文を入れることで内容がわかりやすくなるので、クローラーにより理解してもらいやすくなります。

このタイトルタグ・メタディスクリプションに入れるキーワードも重要です。

タイトルタグに入れたキーワードをメタディスクリプションにも入れましょう!

   

見出しタグ(hタグ)を順序に従って使用する。

見出しタグには順番に

  • h1(見出し1)
  • h2(見出し2)
  • h3(見出し3)
  • h4(見出し4)
  • h5(見出し5)
  • h6(見出し6)

があります。

h1が一番大きい文字でh6にいくほど小さい字になります。h1から順番に使っていきましょう。
例えば、h3を使った後にh1を使うのはNGです。

見出しタグの中でも一番重要なのは、h1タグです。h1タグは、タイトルタグとして使われることが多いです。その為このh1タグがあることによりこのページの内容がどんなものか分かりやすくなります。

    

画像にalt属性を設定する

画像はただ挿入するだけでなくalt属性を設定することをおすすめします。alt属性とは画像の内容をテキストで書くことです。
alt属性を設定することで、画像の内容をクローラーに伝えることができます。また、alt属性を設定しておけば、お年寄りや視覚障害をお持ちの方でも、音声で画像の内容を読み上げてくれる機能があるので分かりやすいでしょう。
このように、webサイトは利用する全ての人にとって使いやすいものにする必要があります。

   

株式会社クラカズコミュニケーションズホームページ担当

この記事を書いた人

株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

  

2023.06.09

2023年7月1日をもってUAは終了します

UA終了間近です

GoogleがUA(ユニバーサルアナリティクス)を2023年7月1日をもって終了することを発表しています。
終了まで1か月を切っていますが、皆さんは対策をしていますか?

まだ対策をしていない方は、GA4(Google Analiytics 4)に切り替えましょう!

詳しくはGoogleサイトへ

   

株式会社クラカズコミュニケーションズホームページ担当

この記事を書いた人

株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

こうちやまイメージ画像

  

2023.05.31

SSL証明書が無いと警告が出ます!

SSL証明書が無いと警告が出ます!

ホームページを開こうとした時、下の図のような表示が出たことはありませんか?
SSL証明書が無いと警告がでます。

SSL証明書とは、ウェブサイトの「運営者の実在性を確認」し、ブラウザとウェブサーバ間で「通信データの暗号化」を行うための電子証明書です。適用されるとサイトは、https://で始まります。

SSL証明書の警告は、一度でも開いた人にはcookieにより、ページが見える状態になっているので、気づかない人が多いのです。しかし、初めての訪問時には図のような警告が出ます。「プライバシーが保護されていません」とか「安全ではないサイトです」と表示されます。Webサイトには小さく、慣れてない人はそこで離脱(=戻る)する人もいるでしょう。
※図のように、①→②とクリックしないとHPへたどり着けない場合があります。
この警告が出ないようにする対策はSSL証明書を取得することしかありません。

あなたのHPは大丈夫ですか?
※新規の訪問者を逃しているかもしれません。

まだ対策ができていない方は対策をすることをお勧めいたします。
KURAKAZU CMSなら常時SSLが月額料金に含まれているので安心してご利用いただけます。

株式会社クラカズコミュニケーションズホームページ担当

この記事を書いた人

株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

こうちやまイメージ画像

  

カレンダー

«12月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード

ブログ内検索