スタッフブログ

2024年10月

2024.10.16

おしゃれで見やすいフォントの選び方

フォントは、ホームページや印刷物のデザインに大きな影響を与える、とても大切な要素です。どんなフォントを選ぶかで、デザインの見やすさや印象がガラッと変わるんです!今回は、フォント選びのポイントをご紹介します。

1.フォントの種類を知る

まずは、フォントにはどんな種類があるのかを知っておくことが大切です。大きく分けて2つのタイプがあり、それぞれ違う特徴を持っています。

セリフ体(Serif)

特徴:セリフ体は、文字の端に小さな飾り(セリフ)が付いているフォントです。この装飾が、文字の形をはっきり見せてくれるため、長文の読みやすさに優れています。また、セリフ体はクラシックでフォーマルな印象を与えるため、落ち着きや信頼感を求めるデザインに最適です。

使う場面:書籍や新聞、ビジネス文書、公式なウェブサイトなど、フォーマルな印象を与えたいときに使われます。例えば、法律事務所や学術サイトなどがよく使用します。

サンセリフ体(Sans-Serif)

特徴:サンセリフ体は、セリフ(飾り)がないシンプルなフォントです。文字の輪郭がはっきりしており、特に小さなサイズや画面上での読みやすさに優れています。サンセリフ体はモダンでクリーンな印象を与えるため、デジタルコンテンツやモバイル画面でよく使われます。

使う場面:ウェブサイト、広告、アプリケーション、プレゼン資料など、現代的で洗練されたデザインを目指す場合に使用されます。スタートアップ企業やテクノロジー系のウェブサイトでもよく見かけます。

2. 見やすさを大事にする

フォントがおしゃれでも、読みにくかったら意味がありませんよね。デザインは見やすさが大事です。ここでは、見やすくするためのポイントをご紹介します。

文字の大きさ

文字が小さすぎると、読者は目を細めてしまいます。ウェブサイトでは、文字の大きさは16px以上がおすすめです。印刷物なら10pt〜12ptが標準的です。

行間・文字間

文字同士が詰まりすぎていると、読みづらくなります。行間や文字間には余裕を持たせて、文字が詰まって見えないようにしましょう。行間は1.5倍~2倍くらいが読みやすいです。

文字の太さ

本文は標準的な太さ(Regular)で、見出しや強調したい部分は少し太めのフォント(Bold)を使うと、バランスが良く読みやすくなります。

3. ブランドやデザインに合ったフォントを選ぶ

フォントは、デザインの雰囲気やブランドのイメージにも大きな影響を与えます。どんな印象を伝えたいかに合わせて、フォントを選びましょう。

カジュアルな印象

丸みがあり、柔らかいサンセリフ体や、フレンドリーな手書き風フォントを選ぶと、親しみやすい印象を与えます。
: 英語フォント「Nunito」、日本語フォント「Kosugi Maru」

高級感のある印象

落ち着いたセリフ体や、細くエレガントなフォントが高級感を演出します。洗練されたデザインや格式ある場面で効果的です。
: 英語フォント「Playfair Display」、日本語フォント「Noto Serif JP」

モダンな印象

シンプルでスッキリとしたサンセリフ体は、現代的で洗練された印象を与えます。
: 英語フォント「Roboto」、日本語フォント「Noto Sans JP」

4. フォントの数を抑える

一つのデザインにたくさんのフォントを使うと、ごちゃごちゃした印象になってしまいます。2~3種類に絞ると、統一感が出てスッキリ見えますよ。本文用と見出し用に分けて使うと、デザインにメリハリがついて見やすくなります。

5. デバイスでの表示を確認する

ウェブサイトやアプリをデザインする際は、どのデバイス(パソコン、スマートフォン、タブレット)でもフォントが読みやすく表示されるかを確認することが大切です。特にスマートフォンでは、画面が小さいためフォントサイズや間隔に気をつけてください。スマホでの見え方を必ずチェックしましょう。

6. 無料フォントと有料フォントの選び方

フォントには、無料で使えるものと有料のものがあります。それぞれの特徴を知って、目的に応じて選びましょう。

無料フォント

コストをかけずに使えるフォントで、Google Fontsなどから簡単にダウンロードできます。たくさんの種類があり、個人や小規模ビジネスで十分活用できます。

有料フォント

独自性や高いデザイン性が求められる場合におすすめです。高品質でプロフェッショナルなデザインに向いています。

無料フォントは広く使えるので、コストを抑えたい場合や基本的なデザインには十分です。しかし、ブランドの個性を際立たせたい場合や、特別なデザインを求める場合は、有料フォントも検討しましょう。また、使用するフォントが商用利用可能か、著作権やライセンスも必ず確認することが重要です。

おしゃれで見やすいフォントを選ぶには、使うシーンに合った種類を選び、読みやすさを大切にしましょう。シンプルで統一感のあるフォント使いが、デザインをすっきり見せてくれます。デバイスでの見え方やフォントの著作権にも気をつけて、信頼感のあるデザインを作りましょう。

2024.10.09

ホームページ信頼感を高めるコンテンツ5選

ホームページの信頼感を高めるコンテンツ5選

ホームページは、ビジネスを紹介するだけでなく、訪問者に「この会社なら安心して取引できる」と感じてもらう重要なツールです。特に中小企業にとって、信頼感を高めるコンテンツは、競争力を強化するための大きな要素です。以下に、信頼感を高めるための具体的なコンテンツをご紹介します。

実績紹介

なぜ重要?

これまでにどんな仕事をしてきたのかを具体的に見せることで、訪問者が「この会社ならしっかりした結果を出してくれる」と感じやすくなります。成功事例やビフォーアフターのような写真を見せると、説得力が増して信頼されやすくなります。

具体例

例えば、清掃会社なら「オフィスビルの清掃を担当し、クライアントから『清掃後、ビル全体が明るくなり、評価が上がりました』とのお声をいただきました」というエピソードを、写真と一緒に紹介するのが効果的です。写真や具体的な数字があると、読者にリアルさが伝わります。

お客様の声(口コミ・レビュー・事例インタビュー)

なぜ重要?

お客様の声やインタビューは、実際にサービスを利用した人のリアルな体験談なので、訪問者にとって非常に信頼性の高い情報です。成功事例や具体的な感想を聞くと、「自分もこの会社に頼んでみようかな」と思ってもらいやすくなります。

具体例

例えば、リフォーム会社が「リフォームを依頼したお客様のインタビュー動画を掲載し、『工事がスムーズに進み、家がとても快適になりました。担当者の対応も親切でした』といったお声を紹介します。さらに、テキストでもお客様の感想を詳しく紹介し、訪問者に安心感を与えます。写真や動画があると、よりリアルな印象を与えることができ、信頼が深まります。

よくある質問 (FAQ)

なぜ重要?

FAQは、訪問者がよく持つ疑問を事前に解決するためのコーナーです。サービスの利用前に不安を解消できるので、安心して問い合わせや注文につなげやすくなります。

具体例

例えば、引っ越し業者が「見積もりにはどのくらい時間がかかりますか?」「荷物の梱包は自分で行う必要がありますか?」といった、よくある質問に簡単で明確な回答を掲載します。事前に情報が揃っていると、訪問者が安心して依頼しやすくなります。

スタッフ紹介

なぜ重要?

スタッフ紹介は、実際に仕事をする人の顔を見せることで、訪問者に「この人たちが対応してくれるんだ」と安心感を与えます。顔が見えると、親近感もわき、信頼しやすくなります。

具体例

例えば、飲食店がシェフやホールスタッフの写真を載せて、「シェフの田中は20年以上の経験を持ち、季節の食材を使った料理が得意です」と紹介すると、訪問者が「このお店に行ってみようかな」と思いやすくなります。スタッフの趣味や好きなものも書くと、さらに親しみが増します。

会社の理念やビジョン

なぜ重要?

会社の理念やビジョンをしっかり伝えることで、訪問者に「この会社は信頼できる」と思ってもらいやすくなります。企業の方向性や目標がわかると、共感してもらいやすくなります。

具体例

例えば、食品会社が「私たちは、安全でおいしい食品を提供することを最優先に考えています。厳選した素材のみを使用し、新鮮な状態でお届けすることをお約束します」とホームページで紹介すると、訪問者が「この会社なら安心して購入できそうだな」と感じやすくなります。

これらのコンテンツをホームページに取り入れることで、訪問者に「この会社なら安心してお願いできる」と感じてもらえます。特に、実績紹介やお客様の声、FAQなどを活用して、訪問者が抱える不安や疑問を解消し、信頼感を築くホームページを目指しましょう。

2024.10.02

最新トレンドを押さえてサイトを刷新!2024年版Webデザイン

2024年も、Webデザインは進化を続け、訪問者にとってより魅力的で使いやすいサイトを作るための新しいアイデアが注目されています。今回は2024年のWebデザイントレンドを5つご紹介します。トレンドを取り入れ、あなたのサイトを一歩進化させましょう!

シンプルでスッキリとしたデザイン

2024年は、シンプルで見やすいデザインが主流です。余計なものを省いて、訪問者が欲しい情報をパッと見つけられることが大切です。空白(余白)を上手に使って、すっきりとしたデザインにするだけで、サイト全体がぐっと見やすくなります​。

ダークモードの採用

ダークモードは、背景を暗くし、文字を白くするデザインです。特に夜間の閲覧時に目に優しく、サイトをよりスタイリッシュに見せる効果があります。

楽しいマイクロインタラクション

マイクロインタラクションとは、ウェブサイトの小さな動きや反応のことを指します。例えば、「ボタンにカーソルを置くと色が変わる」「クリックした時に軽いアニメーションが動く」といったものです。こうした微妙な動きが、サイトの使い方を直感的に楽しく感じさせ、訪問者に対して「反応がある」という安心感を与えます。結果として、サイトの操作が分かりやすくなり、訪問者が迷わずに利用できるようになります。マイクロインタラクションは、単純な動作を少し楽しくしながら、ユーザー体験を向上させる重要な要素です。

例えば、こんな感じ!
手のマークににカーソルを持っていくと動きます♪

Y2Kデザインで若年層にアピール

2000年代初期のスタイルを取り入れた「Y2Kデザイン」が再び注目を集めています。ネオンカラーやポップなデザインを使うことで、特に若い世代にアピールできるエネルギッシュなサイトを作ることができます​。

目を引くタイポグラフィー

2024年は、文字(タイポグラフィー)を大胆に使うデザインも注目されています。特にタイトルやキャッチコピーを大きく目立たせることで、訪問者の目を引き、メッセージが一層強く伝わります。シンプルでありながら個性的なフォントや配置を工夫すると、サイトが一気におしゃれに仕上がります​。

2024年のトレンドを上手に活用すれば、あなたのサイトもより魅力的に、そして訪問者にとって使いやすいものに生まれ変わります。シンプルなデザインやユーザー体験を向上させるインタラクション、視覚的なインパクトを与えるタイポグラフィーを入れることで、ビジネスを成功に導く第一歩となること間違いなしです!

カレンダー

«10月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

フィード

ブログ内検索

TOP