スタッフブログ
SEO関連
2023.08.07
SEO対策3

ユーザビリティの高いWEBサイトにする。
ユーザビリティとは、ユーザーにとって使いやすいものを指します。そして、ユーザビリティが高いWEBサイトとは利用するユーザーにとって使いやすいことです。では、ユーザビリティが高いWEBサイトにするためにはどのようなことに気を付ければいいでしょうか。
1.レスポンシブデザインにする。
レスポンシブデザインとはユーザーの見ている端末(パソコン、タブレット、スマートフォン)のサイズに合わせて表示を最適化することです。 近年ではスマートフォンなどから手軽にWEBサイトが見れるようになり、レスポンシブデザインが必要不可欠です。
スマートフォンでWEBサイトをみるユーザーが増えてるのに合わせて、WEBサイトもパソコンだけでなく様々なデバイスから見られていることを意識してサイト作成をしましょう。
2.ページの表示される速度に気を付けましょう。
画像の大きさに気を付ける。
ページが表示される速度はとても重要です。WEBサイトを開いたとき。何秒も固まって動かないといったことがあるかもしれません。そんな時皆さんはどうしますか?動かないならいいやとページを閉じてしまう人も多いと思います。ページが数秒開かないだけでもユーザーは離れて行ってしまいます。そこで気を付けていただきたいのが、Webサイトに掲載する画像の大きさです。画像は大きすぎるとページが重くなるので圧縮して掲載するようにしましょう。1つの画像が大体200px以下になるようにすると重くなりすぎません。
サイトの表示スピードを調べてみましょう
自分のWEBサイトの表示スピードが気になる方は、Googleが提供している無料でWEBサイトの表示スピードを調べることのできる google speed inlights で試してみましょう!
株式会社クラカズコミュニケーションズ ホームページ担当ホームページ担当
この記事を書いた人
株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

2023.07.12
SEO対策2

クローラーに巡回をさせる対策
前回のSEO対策では、コンテンツをクローラーに伝えるための対策をお伝えしましたが、せっかく対策をしてもクローラーに見つけてもらえなければ意味がありません。
そこでクローラーが探しやすくなるように対策を行いましょう!
サイトマップの作成
サイトマップとは、サイト内の全体の構造を分かりやすく地図のように書いたページです。
サイトマップがあることにより、WEBサイトを訪れるユーザーや検索エンジンに分かりやすくサイトの情報を伝える役割をしています。
サイトマップをみればどのページにどんなコンテンツが書かれているのか、ぱっと見るだけで理解できますよね。
①HTMLサイトマップ
WEBサイト内に作るサイトマップのページで、WEBサイトを訪れるユーザーにサイトの内容を分かりやすく伝えるためのサイトマップです。

例:kurakazu-cmsのサイトマップ
noindexの設定
状況に応じてクローラー制御をしましょう。
noindexとは、検索エンジンにページをインデックス登録されないようにすることです。
noindexを設定することで、検索結果として表示されないようになります。
サイト内にコンテンツの重複するページや内容の少ないページがある場合は、noindexを利用しましょう。
そうすることで、コンテンツの質が上がり検索エンジンからの評価が高くなります。
株式会社クラカズコミュニケーションズホームページ担当
この記事を書いた人
株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

2023.06.16
SEO対策
SEO対策を始めましょう

- SEOとは何かご存じですか?
SEOとは、『Search Engine Optimization』の略で、検索エンジンの最適化という意味です。
分かりやすく言うと
Googleやyahoo!などの検索エンジンで検索したときに、自社のサイトが上位に表示されるようにサイトの評価を上げることをSEOと言い、その為に行う対策をSEO対策と言います。
SEO対策には主に「内部対策」と「外部対策」の2種類があります。
まずは取り組みやすい内部対策から進めていきましょう。
内部対策とは
内部対策とは、WEBサイトの内部に対して対策を行うことです。
Googleのクローラーに自社のWEBサイトを探してもらい、WEBサイトを認識してもらう必要があります。
では、クローラーに見つけてもらうためには何をすれば良いでしょうか。
1.コンテンツをクローラーに伝える
Googleやyahoo!などの検索エンジンは、クローラーと呼ばれるプログラムを使って情報を集めています。
その為、クローラーにWEBサイトを見つけてもらうために、クローラーにとって分かりやすいWEBサイトにしましょう!
メタタグ(タイトルタグ・メタディスクリプション)を設定する。
タイトルタグを入れることでクローラーは、このページはこんなサイトなんだということが理解できます。
そして、メタディスクリプションに説明文を入れることで内容がわかりやすくなるので、クローラーにより理解してもらいやすくなります。
このタイトルタグ・メタディスクリプションに入れるキーワードも重要です。
タイトルタグに入れたキーワードをメタディスクリプションにも入れましょう!
見出しタグ(hタグ)を順序に従って使用する。
見出しタグには順番に
- h1(見出し1)
- h2(見出し2)
- h3(見出し3)
- h4(見出し4)
- h5(見出し5)
- h6(見出し6)
があります。
h1が一番大きい文字でh6にいくほど小さい字になります。h1から順番に使っていきましょう。
例えば、h3を使った後にh1を使うのはNGです。
見出しタグの中でも一番重要なのは、h1タグです。h1タグは、タイトルタグとして使われることが多いです。その為このh1タグがあることによりこのページの内容がどんなものか分かりやすくなります。
画像にalt属性を設定する
画像はただ挿入するだけでなくalt属性を設定することをおすすめします。alt属性とは画像の内容をテキストで書くことです。
alt属性を設定することで、画像の内容をクローラーに伝えることができます。また、alt属性を設定しておけば、お年寄りや視覚障害をお持ちの方でも、音声で画像の内容を読み上げてくれる機能があるので分かりやすいでしょう。
このように、webサイトは利用する全ての人にとって使いやすいものにする必要があります。
株式会社クラカズコミュニケーションズホームページ担当
この記事を書いた人
株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。

2023.06.09
2023年7月1日をもってUAは終了します

GoogleがUA(ユニバーサルアナリティクス)を2023年7月1日をもって終了することを発表しています。
終了まで1か月を切っていますが、皆さんは対策をしていますか?
まだ対策をしていない方は、GA4(Google Analiytics 4)に切り替えましょう!
株式会社クラカズコミュニケーションズホームページ担当
この記事を書いた人
株式会社クラカズコミュニケーションズは、平成元年(1989年)より山口県防府市に本社を構えるIT企業です。パソコン修理・販売からITコンサルタント、WEB制作、デジタルレクチャーまで幅広いサービスを提供しています。
